株式会社インテグレート

OUR ON-GOING CHALLENGES

学生時代の実践的な学びでは見えなかった景色。
理論を超えた真の戦略力を磨くフィールドがある。

戦略コンサルティング事業本部 2023(新卒入社)年入社

海野 勝大 KATSUHIRO UMINO

実践の場で得た学びが、次のステップを切り拓く

初めてマーケティングに興味を持ったのは、あるプロ野球チームの試合観戦がきっかけです。そのスタジアムでの試合は、他のスタジアムとは違う圧倒的な面白さがありました。「この違いは何から生まれているんのだろう?」と興味を持ち調べたところ、それが独自のマーケティング戦略によるものだと知りました。この経験が「人の心を動かす」マーケティングの力に惹かれる私の原点です。
大学では産学連携のビジネスコンテストに参加し、企業とともに商品開発や売り方の戦略を考え、実践的な学びを深めました。商品そのもののクオリティを追求するのも重要ですが、特に力を注いだのは「どう見せるか」「どう伝えるか」という部分です。商品やチームの個性をどう引き立てるかを徹底的に考え抜いた経験は、マーケティングにおいて「伝え方」が持つ力を実感するものとなりました。
社会人大学院へ進み、経営学修士を取得する中で、特にマーケティングに関するケーススタディを多く経験しました。企業との共同プロジェクトを通じて、実際の市場を想定した戦略を練るなど、より実践的な知識をつけ視点を磨くことができたと思っています。
就職活動の際に、ゼミの先生から紹介を受けた企業の1つがインテグレートでした。多くのマーケティング会社がある中で、インテグレートは特定の型に依存せず、お客様の課題に合わせて、広い視野から戦略を創り上げる点に「こんな会社があるんだ」と驚いたと同時に、今までの学びを活かし、すぐに活躍できる場所だと確信しました。 スピード感のある選考で期待や熱意がどんどん高まり、他社を検討することなく入社を決めました。

市場よりも、人の心に届く戦略を生み出したい

入社後、戦略コンサルティング事業本部での業務に携わってみると、学生時代に経験していた活動とは似て非なるものであることに衝撃を受けました。学生時代のマーケティングの学びでは、すでに整った情報や条件をもとにアイデアを出したり整理したりする場面が多く、評価の基準も明確でした。実際は、お客様の要望や悩みをそのまま鵜呑みにせず「真の課題は何か?」を見極め、「考える力」が求められます。論文やトレンドを掘り起こし、お客様の状況に応じてアプローチを変えなくてはならず、その上で「この提案で本当に売れるのか、売れ続けるのか」と問われるプレッシャーが常にあります。学生時代に使っていたフレームワークだけでは通用せず、経験し自分で考え抜く力が何よりも重要だと痛感しました。
自分の足りない点が浮き彫りになり、できないことを悔しく思った時期もありましたが、その分成長したいという思いがより強くなりました。普段のプロジェクト以外でも、先輩との1on1ミーティングで考え方や発想を鍛える機会をいただき、「考える力」を磨いています。こうしたサポートのおかげで、未熟な部分を補いながらも、常にチャレンジを続けられる環境に感謝しています。
インテグレートの魅力は、戦略を描くだけでなく、それを市場で定着させるまでの一貫したプロセスに携われることです。私も、戦略立案の力を深め、それを形にしていく現場での経験も重ね、お客様に合わせた柔軟なアプローチができる存在になりたいと考えています。「マーケター」としての視点に留まらず、「一生活者」としての視点も大切に、価値を見極める感覚を常に磨き、消費者の心に響く価値を生み出す仕事に、これからも真摯に向き合っていきたいです。

共に未来を創るENTRY

Copyright © 2007-2025 integrate co., ltd. All rights reserved.

ページの上部へ